10万キロ前後のプリウス(平成24年式:グレードS:DAA-ZVW30)を所有している知人に、バッテリーなどについて聞いてみました。
一般的に自動車の寿命は10万キロとよく言われますが、それはハイブリッドカーにも当てはまるのでしょうか?
ハイブリッドカー特有の故障などはあるのでしょうか?
プリウス(平成24年式:グレードS:DAA-ZVW30)の使用用途
私はプリウス(平成24年式:グレードS:DAA-ZVW30)をトヨタネッツで新車で購入しました。
現在で、購入して4年経過しており、走行距離は90,000km超です。もうすぐ、大台の10万キロです。
プリウスを購入しようと思ったきっかけは、勤務先が40kmほど離れた場所になり、当初乗っていたミニバンではガソリン代がもったいないと思い通勤用として購入しました。
現在は通勤で往復80km走行し、休みの日もプリウスで出かけるようにしているので、週間で450km、1ヶ月で約2,000km走行します。
私の買ったプリウスのグレ-ドは「S」で購入時は諸費用込みで230万円でした。
購入時にバッテリ-交換の知識がなく、親戚のトヨタディ-ラ-のメカニックに聞いたことがありますが、基本的にトヨタの駆動系の部品は新車購入から5年か走行100,000kmのどちらか早い方が保証の適用となり、無料で交換できるようです。
また「保証がつくし」に加入しておくと加入期間は無料交換の対象になります。
しかしながらバッテリ-は200,000km前後は大丈夫と言われています。もしも交換を実費ですることになった場合は約17万円程度になるそうです。
私自身も4年経過して90,000km走行していますが、新車購入時と比べても電池の持ちや消耗具合は何の変わりもないと感じています。
また回生ブレ-キもしっかり充電してくれるので、少し長い坂道などを惰性で走行するだけでバッテリ-はフル充電になっています。
また電池以外では故障はおろか、交換した消耗品はエンジンオイルとワイパ-ゴムなどの安価な消耗品、それから走行距離50,000kmの時にタイヤを交換したのみでそれら以外は一切ありませんでした。
普通のガソリン車と比較すると、同じ1800ccクラスのガソリン車に比べてスタ-ト時の立ち上がりも加速も比べものにならないくらい良いと実感できます。
もう1台所有している2400ccのミニバン(アルファード)と比べてもプリウスの方が加速はいいです。
やはりモ-タ-とエンジンを駆動させているので、パワ-もあるようです。
モ-タ-を併用している為、ガソリンでエンジンを回転させる機会がガソリン車に比べて少ない為
オイル交換も5000km位交換しなくても全く問題ありません。(ガソリン車は3000km位でしてました)
ブレ-キも回生ブレ-キだからか、90000km走った今でも一度もパット交換をしたことがありません。(ガソリン車の時は50000kmでブレ-キが鳴いていました)
最後にやはりハイブリッド車とガソリン車の違いは燃費ですね。
月2000kmで給油は3回で済みます。(1回約40L)なので実走行燃費は20km/Lくらいですね。
これは特に走り方もエコを意識せず、エアコンもフルで使用した状態での燃費です。
春や秋はエアコンを使わなければ更に2km/Lくらい燃費はあがります。
同じ排気量のガソリン車ならおそらく12km/Lくらいなので燃費は本当にいいと実感しています。
私は100,000kmを超えても150,000kmを超えてもしばらくはプリウスを乗り続けると思います。
そして次に買い替える時も間違いなくプリウスを購入すると思います。
10万キロ前後の中古車の購入を検討する?
さて、10万キロ前後のプリウス(平成24年式:グレードS:DAA-ZVW30)を所有している知人へのインタビューは以上になります。
いかがでしたでしょうか?
知人は、プリウス(平成24年式:グレードS:DAA-ZVW30)を新車で購入し10万キロ近くまで乗っています。
?大きな故障もなく、これからも乗り続けるとのこと。
10万キロなんて余裕と言っていました。
10万キロオーバーのプリウスの購入を検討している人がいても、お勧めできると言っています。
私自身は、中古車を購入する際は記録簿が残っている中古車を購入することをお勧めしています。
このあたりの質問にしっかり答えてくれるショップが信頼のおけるショップだと判断しています。
私は、基本的にガリバーで中古車を購入していますが、記録簿や修理状況について質問した場合、明確な答えを持ってきてくれます。
購入した中古車がどんな状況か把握できるので安心してドライブできます。
また、ガリバーにも保証があります。(有料)保証の内容などに透明性がありわかりやすいです。
保証に加入すれば、万が一故障があった場合でも安心です。